





2020.09.11
バイトダンスバイトダンスのEdTechサービス紹介3ーK12分野|中国EdTech#45
今回までの三回の記事では、バイトダンス傘下のEdTechサービスを分野ごとに紹介してきました。前回の記事ではバイトダンスが力を入れており、若い市場である早期教育分野について解説しました。最終回であ…


2020.09.04
中国教育ニュース通信2020年8月号|中国EdTech#44
今回は、8月までの中国の教育関連のニュースをまとめてお伝えしていきます。今回の注目のトピックは、大学入試における不正と新型コロナ対策に関するニュースです。 引用元は、芥末堆というニュースメディアの週ご…


2020.08.28
バイトダンス傘下のEdTechサービス紹介2ー早期教育、瓜瓜竜英語|中国EdTech#43
前回の記事ではバイトダンスが特に力を入れている分野である英語教育について解説しました。 今回のテーマは早期教育分野についてです。バイトダンスが今後積極的に発展させていくと表明している瓜瓜龍英語とい…


2020.08.14
バイトダンス傘下のEdTechサービス紹介1ー英語教育|中国EdTech#42
Tiktokを運営するスタートアップのバイトダンスが、今最も力を入れている領域の一つがEdTechです。バイトダンスは2018年にEdTech分野に本格参入して以降、激しい競争にさらされながらも、ここ…


2020.08.07
バイトダンスのEdTech業界参入の歴史と今後の展望を解説します|中国EdTech#41
昨今、アメリカ政府によるTiktokへの米事業売却命令が連日報道されています。その影響を受け、欧州や日本でもTiktokの利用停止が議論され始めています。これまでTiktokの主要市場はアメリカ・イン…


2020.07.23
中国教育ニュース通信2020年7月号|中国EdTech#40
はじめに 今回は、7月までの中国の教育関連のニュースをまとめてお伝えしていきます。今回の注目のトピックは、武漢のハイテク特区でEdTech産業の育成を強力に推し進める政策が発表されたことです。この政策…


2020.07.17
中国最大の教育系ユニコーン「猿輔導」のサービス紹介 後編|中国EdTech#39
はじめに 中国EdTechスタートアップの一つである猿輔導は、2020年3月に10億米ドルの超巨大資金調達を完了し、中国において評価額が最大のEdTechスタートアップになりました。猿輔導の提供するサ…


2020.07.03
中国教育ニュース通信2020年6月号|中国EdTech#38
はじめに 今回は、6月までの中国の教育関連のニュースをまとめてお伝えしていきます。引用元は、一部の記事を除き、芥末堆というニュースメディアの週ごとのニュースまとめを翻訳したもので、中央・地方政府の政策…


2020.06.19
中国最大の教育系ユニコーン「猿輔導」のサービス紹介 前編|中国EdTech#37
はじめに 中国EdTechスタートアップの一つである猿輔導は、2020年3月に10億米ドルの超巨大資金調達を完了し、中国において評価額が最大のEdTechスタートアップになりました。猿輔導の提供するサ…


2020.06.12
中国教育系ユニコーン「猿輔導」の超大型資金調達とEdTechスタートアップ投資戦争|中国EdTech#36
はじめに 今回は、いま急拡大中の中国EdTechスタートアップ「猿輔導(Yuanfudao)」を紹介します。猿輔導は、3月に世界のEdTech業界で史上最大の資金調達を完了し、中国のEdTechスター…


2020.06.05
中国教育ニュース通信2020年5月号|中国EdTech#35
はじめに 5月までの中国の教育関連のニュースをまとめてお伝えしていきます。今回の注目のトピックは、新型コロナの流行が落ち着き、経済活動が再開してきた中国の学校再開やオンライン塾などの取り組みや、5月2…


2020.05.15
コロナを経験したEdTechトレンド展望 後編 - 中国EdTech#34
はじめに 第31回から、中国の学校教育およびEdTechビジネスにおける新型コロナの影響を、前編・中編・後編に分けて順番に解説しています。今回は後編です。前編はこちら。中編はこちら 今回扱うトピック …


2020.05.08
コロナを経験したEdTechトレンド展望 中編 - 中国EdTech#33
はじめに 第31回から、中国の学校教育およびEdTechビジネスにおける新型コロナの影響を、前編・中編・後編に分けて順番に解説しています。今回は中編です。前編はこちら。 今回扱うトピック コロナ下の…


2020.05.01
中国教育ニュース通信2020年4月号 - 中国EdTech#32
4月の中国の教育関連のニュースをまとめてお伝えしていきます。 今週の注目は、新型コロナの流行が落ち着いてきた中国が、オンライン学習の整備や学校再開に向けてどんな取り組みをしているかです。 引用元は芥末…


2020.04.24
コロナを経験したEdTechトレンド展望 前編 - 中国EdTech#31
はじめに 今回から、大学におけるコロナの影響とEdTechビジネスにおけるコロナの影響を、前編・中編・後編に分けて順番に解説していきます。今回は前編です。 今回扱うトピック コロナ下の学校教育はどう…


2020.04.03
中国教育ニュース通信2020年3月号 - 中国EdTech#30
3月の中国の教育関連のニュースをまとめてお伝えしていきます。 引用元は芥末堆というニュースメディアの週ごとのニュースまとめを翻訳したもので、政府の政策から企業のサービスや統合、大学や社会の動きまで幅広…


2020.03.27
中国教育産業を取り巻く政策 後編(EdTech規制) - 中国EdTech#29
はじめに 中国EdTech業界において中国政府は、まずは市場の自由競争に任せて市場を発展させ、その中で育った良質なサービスを選んで公教育にも導入し、低質・悪質なサービスは市場が発展した後に規制をかけて…


2020.03.20
中国教育産業を取り巻く政策 中編(素質教育) - 中国EdTech#28
はじめに 前回の記事から、中国の教育産業を取り巻く政策について、前・中・後編の3回に渡って概観しています。 全3回で扱うトピックは以下の4つです。EdTechサービスの成長に寄与した政策は大きく1~3…


2020.03.13
中国教育産業を取り巻く政策 前編(テクノロジー政策) - 中国EdTech#27
はじめに これから中国の教育産業を取り巻く政策について、前・中・後編の3回に渡って概観していきます。全3回で扱うトピックは以下の4つです。EdTechサービスの成長に寄与した政策は大きく1~3の3つに…


2020.03.06
中国教育ニュース通信2020年2月号 - 中国EdTech#26
2月の中国の教育関連のニュースをまとめてお伝えしていきます。 引用元は芥末堆というニュースメディアの週ごとのニュースまとめを翻訳したもので、政府の政策から企業のサービスや統合、大学や社会の動きまで幅広…


2020.02.21
中国素質教育EdTechまとめ 後編 - 中国EdTech#25
第23回の中国素質教育EdTechまとめ前編では、そもそも素質教育とは何か、そして中国における素質教育EdTechビジネスの動向について概観しました。それに続いて、素養教育の各分野の動向について中編・…


2020.02.14
中国素質教育EdTechまとめ 中編 - 中国EdTech#24
第23回の中国素質教育EdTechまとめ前編では、そもそも素質教育とは何か、そして中国における素質教育EdTechビジネスの動向について概観しました。それに続いて、素養教育各分野のオンライン化の動向に…


2020.02.07
中国素質教育EdTechまとめ 前編 - 中国EdTech#23
はじめに 現在、中国教育産業の中でも素質教育という分野が注目されています。素質教育とは、アート・プログラミング・語学などの分野の教育を指します。これから前・中・後編の3回に分けて素養教育に関連するEd…


2020.01.31
中国教育ニュース通信 2020年1月号 - 中国EdTech#22
中国EdTechに引き続き、これからは月に1度のペースで中国の教育関連のニュースをまとめてお伝えしていきます。 引用元は芥末堆というニュースメディアの週ごとのニュースまとめを翻訳したもので、政府の政策…


2020.01.24
中国オンライン教育最大手の好未来の最新AIスマート教室について解説します - 中国EdTech#21
今回は第5回で紹介した中国最大手ネット教育企業の好未来の最新AIソリューションを紹介します。好未来は、過去3年間で、AIラボ、シリコンバレーR&D部門、ポスドク研究ワークステーション、海外の大学との6…


2020.01.17
年1000%成長のオンラインピアノレッスンアプリ“VIP陪練”大解剖ー後編、レッスン体験ルポ - 中国EdTech#20
はじめに 前編では、今急成長中の中国音楽教育スタートアップ上海妙克信息科技のサービス「VIP陪練」を紹介しました。VIP陪練は、アプリを用いてオンラインでピアノなどの楽器のレッスンをするサービスで、リ…


2020.01.10
年1000%成長のオンラインピアノレッスンアプリ“VIP陪練”大解剖ー前編 - 中国EdTech#19
はじめに 今回は、中国の音楽教育の業界で有力なスタートアップである上海妙克信息科技の「VIP陪練」というサービスを紹介したいと思います。VIP陪練はアプリを用いてオンラインでピアノなどの楽器のレッスン…


2019.12.27
GET2019参加レポートNo.5ー2大VCの戦略から占う、今後の中国EdTeh(後半) - 中国EdTech #18
GET2019参加レポート第4、5回は、GET2019に登壇していた蓝象资本と北塔资本という2つの有力VCの戦略から、今後の展開を探っていきます。 今回は、具体的な投資先とともに、新しいトレンドを解説…


2019.12.20
GET2019参加レポートNo.4ー2大VCの戦略から占う、今後の中国EdTeh(前半) - 中国EdTech #17
GET2019参加レポート第4、5回は、GET2019に登壇していた有力VCの戦略から、今後の展開を探っていきます。 まずは蓝象资本と北塔资本という二つのVCと、両者の現状認識を見ていきます。 今回扱…


2019.12.13
GET2019参加レポートNo.3ー新フェーズの中国EdTechを探ります(後半) - 中国EdTech #16
前回に引き続き、GET2019参加レポート第3回では、GET2019の4つのポイントを、実際カンファレンスのスピーチやプレゼンなどを用いて詳しく解説していきたいと思います。 4つのポイントを押さえると…


2019.12.06
GET2019参加レポートNo.2ー新フェーズの中国EdTechを探ります(前半) - 中国EdTech #15
先週はざっくりとGET2019のポイントをお伝えしましたが、GET2019参加レポート第2,3回では、それぞれのポイントを、実際カンファレンスのスピーチやプレゼンなどを用いて詳しく解説していきたいと思…


2019.11.29
GET2019参加レポートNo.1ー熱気溢れる会場の模様をお伝えします! - 中国EdTech #14
さて、先々週予告した通り、今週11/25-26で北京で開催された、中国最大級のEdTechカンファレンス、GET2019の模様をお伝えしていこうと思います。 今回と次回では熱気溢れたカンファレンス会場…


2019.11.15
中国最大のEdTechカンファレンス、GET2019に参加します! - 中国EdTech#13
これから数回に分けては、中国最大級のEdTechカンファレンス、GET2019の模様をお伝えしていきたいと思います。 中国EdTechブログでは、11/25-26に北京で行われる教育科技大会2019(…


2019.11.08
中国EdTechの今までとこれからーEdTechの成り立ちと最新トレンド - 中国EdTech#12
第12回の今回は、5つのユニコーン企業を擁する中国edtechがどのように発展してきたか、中国EdTechの歴史を解説していきたいと思います。 まず90年代に中国の教育産業がどのように始まったのか、そ…


2019.11.01
中国EdTechの新星、松鼠AIとは?ーサービスの強みから融資状況まで - 中国EdTech #11
第11回は今中国EdTechベンチャーでもっとも急成長している企業の一つ、乂学教育とそのサービスである松鼠AIを紹介します。 小中学生向けのAI補習塾を提供しており、Aラウンドまでの融資総額は9億元(…


2019.10.25
幼児教育サービスを解説!ー注目サービスと今後の3トレンド(後半) - 中国EdTech #10
第9、10回は、中国EdTechの幼児教育を前後半に分けて解説しています。 後半は、中国の幼児教育サービスの市場概観を簡単にまとめました。そのあと幼児教育サービス全体として3つの特徴を紹介します。最後…


2019.10.18
幼児教育サービスを解説!ー注目サービスと今後の3トレンド(前半) - 中国EdTech #9
第9、10回は、中国EdTechの幼児教育を前後半に分けて解説します。 前半となる今回は、まずそもそも幼児教育サービスとはどういうものなのかを解説します。そのあと具体的にどのようなサービスがあるのか、…


2019.10.11
BATのEdTech戦略まとめ(2)(百度編) - 中国EdTech #8
2回連続で、インターネット大手の百度・騰訊・アリババ(所謂BAT)のedtechサービスを解説していきます。 第8回では、その中でも最もedtechへの参入が進んでいる百度の事業と戦略を見ていきます。…


2019.09.27
BATのEdTech戦略まとめ (1)(騰訊・アリババ編) - 中国EdTech #7
第7、8回は2回連続で、インターネット大手の百度・騰訊・アリババ(通称 BAT)のEdTech事業を解説します。 彼らの基軸となっているサービスとの関連の中でBATのEdTech戦略を見ていきたい思い…


2019.09.20
全国に展開する留学塾、新東方を解説ーライバル好未来との違いとは? - 中国EdTech #6
第6回では、好未来と双璧をなす中国教育大手の新東方についてまとめます。 前回と同じように経営状況、サービス、投資の3つの側面から新東方を解説していきます。 分析を通して、新東方と好未来、両者の戦略の違…


2019.09.13
中国塾最大手、好未来の全貌を解説ー好未来の3つの強みとは? - 中国EdTech #5
第5、6回では、中国塾大手の好未来(TAL Education Group)と新東方についてまとめます。 好未来、新東方はそれぞれK12補習塾と留学用英語塾として始まりましたが、現在はどちらも幼児教育…


2019.09.06
語学学習サービスを解説!ー3つのトレンドと注目サービス - 中国EdTech #4
第4回では、英語学習サービスを中心に、語学学習分野について解説します。 まず、全体的な傾向を説明し、その後、語学学習分野の中ではどのようなサービスがあるのか、大きく4つのグループにまとめてマッピングし…


2019.08.30
K12分野を徹底解剖!ー今後の展開と注目サービス - 中国EdTech #3
第3回では、中国EdTechで一番盛り上がっているK12分野について解説します。 K12分野の中ではどのようなサービスがあるのか、大きく3つのグループにまとめてマッピングして解説します。 同時に代表的…


2019.08.23
現状はどんなサービスが主流なの?- 今後の3つのトレンドとは? - 中国EdTech #2
一言で と言っても、対象年齢や学校外/学校内など領域の違いによって大まかに7つのグループがあります。 ここでは、その中国のEdTechにおける分野を紹介し、それぞれの分野を簡単に紹介します。 そして分…


2019.08.23
市場規模は日本の30倍!?ー成長要因とリスクを解説 - 中国EdTech #1
日本ではまだあまり紹介されていない中国EdTechについて紹介していきます。 今回は、中国EdTechの全容として、活発に成長しているEdTech市場全体とその成長要因を解説します。 今回扱うトピック…